ヘルプ

札幌農学校第二農場・牧牛舎(ムロ&サイロ)

写真: 札幌農学校第二農場・牧牛舎(ムロ&サイロ)

写真: 札幌農学校第二農場・牝牛舎1 写真: 札幌農学校第二農場・釡場1

牧牛舎の後ろには1912年建築の現存最古のサイロがあります。

アルバム: 公開

タグ: 北海道大学

お気に入り (18)

18人がお気に入りに入れています

コメント (8)

  • symrioz

    酪農といえばサイロがつきもの、風物詩でしたが、最近は円筒形のロールベール(ビニールで巻いて密閉する)ばかりになって

    2020年8月8日 18:57 symrioz (0)

  • ciba

    京都では絶対見られないですね〜

    2020年8月8日 22:14 ciba (74)

  • kame

    symriozさん、今回の旅行でも黒いビニールに包まれたロールをよく見かけました。
    にわか勉強して初めて判ったのですが 乾草→サイロで発酵→ロールベールと飼料の形態も変化してるのですね〜

    2020年8月9日 08:44 kame (12)

  • kame

    cibaさん、牧場といえばサイロというイメージがありますが symriozさんが仰るように最近はサイロも減ってきているようです。北海道でもそのうち見られなくなるのかも・・

    2020年8月9日 08:46 kame (12)

  • symrioz

    バイト先のサイロもこんな大きさでした。降り注ぐ草の中で踏み込みをしました(乳酸発酵させるのに空気は大敵で)。冬場に下から草(サイレージ)を取り出すのは大変な作業だったでしょう。機械で取り出せるようになってもっと大きなサイロ(スチール製)もどんどんできましたが、その機械は上からの圧力もありよく故障したものです。
    夏場は乾草作りもよくしまして、このサイロと同じぐらいの大きさにやはり踏み込みながら積み上げていき、最後はてっぺんからすべり落ちなければならず、大変恐かったです。

    2020年8月9日 11:55 symrioz (0)

  • kame

    symriozさん、詳しい説明、有難うございます。実はこのサイロを見学しているときに同行者に何でここに保管する必要があるんやろ?他のとこやったらあかんの?と聞かれて、さぁ??と初めて疑問に思い、にわか勉強した次第です。牧場のバイトというと のどかなイメージですが すごい重労働なのですね。

    2020年8月10日 09:53 kame (12)

  • キューチャン

    高校生の時、進路調査で北大、金沢大を選んだ人の志望理由で
    「かっこえぇから・・・」という人がチラホラいました。
    当時理系は大阪市立大と北海道大の難易度が同じくらいで
    ほんなら北大にしとくわ・・・みたいな。

    2020年8月15日 09:10 キューチャン (36)

  • kame

    キューチャンさん、信州大学もそっち系ですね〜対して市大は 私の頃は学生運動が下火になって数年しか経っていなかったこともあり、キャンパスは落書きと立看だらけ・・あんな汚いキャンパスは嫌〜 大阪府立大学はというと草ボーボーの田舎大学。いも畑がありそうな大学なんて嫌〜 と進学先を決めた私ですが、何十年か経って府大に吸収合併され、更に市大と合併し公立大学法人大阪に。

    2020年8月16日 08:14 kame (12)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。