ヘルプ

本州産キリガ Lithophane属 Ver.1

  • 3
  • 2
  • 1913

写真: 本州産キリガ Lithophane属 Ver.1

写真: 本州産キリガ Eupsilia属 写真: 本州産キリガ Lithophane属 Ver.2

Genus Lithophane of Honshu, Japan
Family Noctuidae Subfamily Xyleninae Tribe Xylenini Subtribe Xylenina
ヤガ科 キリガ亜科 キリガ族 キリガ亜族

左上から
Lithophane ustulata (Butler, 1878)
ハンノキリガ 東京都東大和市 2014.11.3

Lithophane pruinosa (Butler, 1878)
カシワキボシキリガ 東京都東大和市 2015.10.27

Lithophane consocia (Borkhausen, 1792)
シロクビキリガ 山梨県甲州市 2015.10.3

Lithophane plumbealis (Matsumura, 1926)
モンハイイロキリガ 山梨県甲州市 2015.10.10

左下から
Lithophane venusta venusta (Leech, [1889])
ウスアオキリガ日本亜種 山梨県甲州市 2015.10.11

Lithophane rosinae (Püngeler, 1906)
カタハリキリガ 東京都奥多摩町 2015.3.22

Lithophane socia (Hufnagel, 1766)
ナカグロホソキリガ 東京都奥多摩町 2015.4.3

Lithophane remota Hreblay & Ronkay, 1998
アメイロホソキリガ 山梨県甲州市 2015.10.11

Lithophane nagaii Sugi, 1958
コケイロホソキリガ 東京都奥多摩町 2015.3.22

Lithophane属は北半球温帯の広葉樹林に広く生息し、
東北アジアで確認されているほぼ全ての種が日本に分布している。
全種が年1化で、秋から初冬にかけて羽化しそのまま越冬、春に交尾・産卵する。
日本に生息する10種では、北海道のみに生息するL. lamda クモガタキリガのみ未撮影。
Lithophane(ラテン語読み:リトファネ 英語読み・リトフェイン)とは、
光の透過を利用した透かし彫りを施したヨーロッパの磁器のことと思われる。
属名に選ばれた理由は不明だが、ウスアオキリガの色彩は青磁器を連想させるかもしれない。

お気に入り (3)

3人がお気に入りに入れています

コメント (2)

  • s.s.jyobitaki

    元画像で見ました。
    凄いですね!!

    2015年10月30日 20:10 s.s.jyobitaki (7)

  • monroe

    s.s.jyobitakiさん

    蛾の種類をいろいろ見て行くと、体系的に撮り集めていくのが楽しくなります。
    これはLithophaneという属の同じ仲間で、本州で見られるのはこれが全てですが、
    中にはそう簡単には出会えない種もおり、時期と場所を吟味して遠出をし、
    苦労の末に見つけた時の喜びは格別です。

    2015年11月1日 02:31 monroe (30)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。