ヘルプ

ザイテングラートを登る

写真: ザイテングラートを登る

写真: ほんのり染まった前穂 写真: 涸沢岳を登る

ザイテングラートの上部まで来てます。ガレガレした岩もあれば、こんなデカイ岩もあったりします。ワクワクしますがやはり危険もあるので、長居は無用ですね。

タグ: 前穂高 穂高

お気に入り (12)

12人がお気に入りに入れています

コメント (10)

  • nophoto_70_mypic.gif

    登山道は踏まれ安定しているのでしょうが
    なにがあるかわかりませんね

    2011年8月31日 23:18 退会ユーザー

  • hsstk

    千さん、
    痛ましい事故がありました。同じ日の、同じ場所で1時間違いで大規模な落石があり2人亡くなったそうです。小2の児童と祖父だそうです。
    ある程度の高峰にいくと、やはりリスクは高くいつ事故に巻き込まれてもおかしくない、それは覚悟してはいるのですが、実際に身近で起こるといろいろと考えさせられてしまいます。。

    2011年9月1日 02:04 hsstk (40)

  • nophoto_70_mypic.gif

    ワクワクでなくドキドキします(@_@)
    それにしても、小2のお子さんが行くところなのですか…

    2011年9月1日 07:21 退会ユーザー

  • みちのく三流写真家

    体に力が入ってしまいますね。落石があったのですね。山の怖さを知ることが登山の一歩ですね。

    2011年9月2日 06:44 みちのく三流写真家 (155)

  • 山親父(我がままですが、時々出没します)

    コルの直下でしたか、切り取りが素晴らしいですね。

    2011年9月2日 11:13 山親父(我がままですが、時々出没します) (105)

  • hsstk

    月見草さん、
    小2は、なんともギリギリな感じですね。案外、小さい子は体重が軽いので登れてしまうのですよ。
    とはいえ、山の危険は年齢に関係なく牙をむきますから。。
    なんとも判断が難しいです。

    2011年9月3日 01:33 hsstk (40)

  • hsstk

    みちのく三流写真家さん、
    ホントその通りですね。
    怖さを知るたびに慎重にはなります。。が、最初に大きな事故があると、、
    簡単にいいたくはありませんが、運、、というものもあるのかも知れません。

    2011年9月3日 01:34 hsstk (40)

  • hsstk

    山親父さん、
    PCでみるのがメインだと、縦位置での撮影は減ってしまいがちなのですが、これは久々にやってうまくいきました〜^

    2011年9月3日 01:35 hsstk (40)

  • HIRO

    落石ですか、予期できないですよね。
    つらいニュースですね。

    2011年9月5日 00:17 HIRO (69)

  • hsstk

    HIROさん、
    大雨の直後は避ける、くらいしか予防手段はないですね。それでも落ちるときは落ちますから、リスクをゼロには出来ません。。

    2011年9月5日 02:06 hsstk (40)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。