ヘルプ

仁王様への御捧物

写真: 仁王様への御捧物

写真: 若葉のころ 写真: 仁王門石段上から

仁王門・仁王様に草鞋は定番ですね

この仁王像、 福井県小浜の日蓮宗寺院・長源寺から移された。寺伝に運慶作というが実際の作者は不明。

アルバム: 公開

お気に入り (1)

1人がお気に入りに入れています

コメント (9)

  • tH

    そうなんですか、足腰と目にご利益があるそうですね、像の目力と筋肉隆々の足腰から来ているのでしょうか

    2013年5月31日 22:26 tH (3)

  • 早起き鳥

    tHさん、おはようございます

    浅草寺の大草鞋があったのを思い出したところです(*^^)v

    http://www.senso-ji.jp/guide/hozomon.html

    お寺のHPに以下のような解説が
    「仁王門像は目と足腰の病にご利益があるとされ、近在の檀信徒が
    わらじを奉納して病気平癒を祈願されている。」

    2013年6月1日 06:17 早起き鳥 (6)

  • 森太郎

    仁王様とわらじはそういう関係なのですか。
    奥武蔵・子の権現にも有りました。
    http://homepage3.nifty.com/youzantei/mitisirube/nenogongen.html

    2013年6月2日 23:58 森太郎 (4)

  • 早起き鳥

    森太郎さん、おはようございます

    信心と現世のご利益が、草履の奉納の形になったんでしょうね(*^^)v

    子の権現、良く耳にしますが、子尽くしの謂れがあったんですね〜
    秩父の地に古寺、名刹や観音霊場が多くあるのはどんな理由なのか
    いつも不思議に思っていますが、森太郎さんお判りですか?

    2013年6月3日 06:48 早起き鳥 (6)

  • 森太郎

    申し訳ありません。全然疑問に思っていませんでした(*^_^*)

    2013年6月4日 08:26 森太郎 (4)

  • 早起き鳥

    森太郎さん、おはようございます

    私も、そんなに深く考えているわけではありませんが、偶にいく秩父で
    なんとなく、霊場巡りが盛んな地だと思った次第で、歴史的な背景が何か
    あるんだろうかと、少し気になったところです(*^^)v

    Wikipediaの「霊場」のところで、日本百観音のうち秩父一国だけで34箇所
    もあるんです、由来の記載が無いんです(気になりました)
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%8A%E5%A0%B4

    三峰神社など、山岳信仰の盛んな地であることは疑いないようですが、
    34箇所までになった歴史背景を知りたいところです

    2013年6月4日 09:31 早起き鳥 (6)

  • 早起き鳥

    森太郎さん、

    秩父の成り立ち、歴史を記したこんなブログ見つけました
    なかなか面白そうですよ
    http://www.yasutani.com/prof/titibun.htm

    どうやら鎌倉期に秩父34観音が整備されたようですが、歴史は
    もっと古そうです

    2013年6月4日 10:18 早起き鳥 (6)

  • 森太郎

    早起き鳥さん、こんにちは。西国、板東の33カ所。100にする為秩父は34カ所にしたとか、と言う話は聞いたことがありました。

    郷土研究も奥が深いですね。
    有り難うございました。

    2013年6月5日 17:49 森太郎 (4)

  • 早起き鳥

    森太郎さん、こんにちは

    すですか合計100ですか、意味のある100か数合わせの100か、う〜む?

    多分、数合わせでしょうね、意味があればピッタリはなななか無いでしょう
    から(~_~;)

    ネット検索が出来る様になって、情報収集が楽になりましたね、本当も間違い
    も・・・・

    2013年6月5日 18:09 早起き鳥 (6)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。