ヘルプ

本龍院

写真: 本龍院

写真: 竹屋の渡し 写真: まつちやましょうでん

浅草寺の子院のひとつ

山号が待乳山、待乳山聖天(まつちやましょうでん)、
山内の案内には「しょうでん」と濁った読み方が書い
てありました。

「真土」・ほんとうの土が「待乳」に変わったようです、
隅田川周辺の堆積した泥土に比べ、この小高い山が安定
した土壌(洪積世台地)の土地であったことに由来した
ものらしいですね。真土の名称は日本各地にあるようです。

アルバム: 公開

お気に入り (4)

4人がお気に入りに入れています

コメント (10)

  • 森太郎

    真土(まつち)→待乳ですか!!

    いつも通り過ぎていますが、また勉強になりました。

    2013年2月5日 10:43 森太郎 (4)

  • tH

    妻沼の聖天も「ショウデン」と濁っていました

    行かれたんですね

    2013年2月5日 14:54 tH (3)

  • 早起き鳥

    森太郎さん、こんにちは

    マ・ツ・チと発音しづらいですよね、江戸っ子は気が短いので
    マッチと訛るのではないですか(笑)

    上野の小山も、真土だと思いますよ(*^^)v

    2013年2月5日 15:52 早起き鳥 (6)

  • 早起き鳥

    tHさん、こんにちは

    ぬぬまのショウデン様(今Wikipediaで見ました)凄いところですね〜(*^^)v

    東武電車(北千住〜東向島)〜徒歩・・・白髭橋・墨田川テラス・待乳山・
    浅草寺〜雷門〜淺草〜上野と回ってきました。

    2013年2月5日 15:59 早起き鳥 (6)

  • tH

    早起き鳥さん、真土山の図で載っていました

    http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1308373/1

    絵ですからオーバーに描かれてますけどね

    2013年2月5日 16:56 tH (3)

  • 森太郎

    tHさんが以前で、まぬま、いえ、めぬまショウデンを紹介されていましたね。
    http://photozou.jp/photo/list/314977/5372465

    2013年2月5日 17:25 森太郎 (4)

  • 早起き鳥

    tHさん、おはようございます

    この絵見つけましたね、お見事(*^^)v
    この資料はtHさんのお好きなズームもできるので、使いやすい
    システムになってますよね!!

    右手に山谷堀にかかる今戸橋、空の部分に☆のような模様が描かれて
    いるのは、千鳥かな? この一枚からもいろいろな言が判り、疑問も
    でてきます・・・・・

    2013年2月6日 07:39 早起き鳥 (6)

  • 早起き鳥

    森太郎さん、おはようございます

    ありがとうございます、
    これ私見てなかった〜(^_^;)

    東京で失われたものが地方に残っている、創建当時のものが残る
    素晴らしいことですね(*^^)v

    2013年2月6日 07:46 早起き鳥 (6)

  • tH

    早起き鳥さん、いっぱいあって大変ですが、いまは時間があるので見られますが、興味を持ったらキリがないくらいですね
     
    同じように詳細に見てますねェ 星ではないですよね、時間的に夕方ではないですよね、朝方でしょうか? 千鳥と思うのが順当ですよね、一番大きいものでも☆のように書かれていますねぇ??

    2013年2月7日 18:57 tH (3)

  • 早起き鳥

    tHさん、おはようございます

    やはり鳥でしょうね、季節は秋の渡りの時か越冬時か?

    まったくです、今の世の中情報過多ですので、自分の性にあったもの、興味を
    持つ分野のフィルターを透してオーバーフローさせながら整理が出来たら良い
    ですね(^_^)v

    でも、国会図書館のデジタル化資料のようなものを見つけると、深みにハマり
    そうです(^_^;)

    2013年2月8日 06:12 早起き鳥 (6)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。